MENU

おせち料理の食材に込められた想い

おせち料理はただ“豪華な食べ物”というわけではなく
食材それぞれに想いが込められた料理でもあります。

では、それぞれの食材にどんな想いが込められているのか?
調べてみました。

おせち料理の食材記事一覧

紅白という色はめでたい日に良く使われる色として知られています。紅・・・めでたい・慶び白・・・神聖のような意味が込められているからなんですね。そのような意味にあやかって、おせち料理には紅白蒲鉾(かまぼこ)が使用されているようです。

栗きんとんは見た目から、おせち料理の中では金運を招く・繁盛のような意味合いで扱われています。

まめという言葉は元々元気・丈夫・健康を表す言葉だったって知っていましたか?そんなまめ(元気に)というフレーズが含まれていて、黒く日に焼けるほど働けますようにという想いから黒豆がお節料理に欠かせない存在となったようです。

おせち料理の昆布には色々な想いがあるようで、喜ぶ→よろこんぶ?子生婦→こんぶ世に広める→広布(ひろめという昆布の別名)おせち料理では昆布巻が普通のようですが、結び昆布であれば縁結びの意味を込めていたりもしますから、昆布はめでたい席には欠かせない食材であることは間違いありませんね。

数の子は見た目からわかるように、たくさんの卵が詰まっている食材です。そのことから数の子のように子沢山に恵まれ、子孫繁栄しますようにという想いが込められているんですね。しかしそれだけでなく、数の子はニシンの卵である事から二親(ニシン)のように多くの子に恵まれますようにという想いもあります。つまり二親(両親)が多くの子宝に恵まれますように!という考え方ですね。

コハダといえば出世魚です。成魚になるとコノシロという名の魚ですね。やはり出世魚は出世というだけあって縁起が良いものとして考えられています。コハダを食べながら出世を夢見たり、祈願したりして新年を祝ってみてはいかがでしょうか。

おせち料理といえば一際目を引くのが海老ですよね。そんな海老はどのような理由でおせち料理の素材として活躍しているんでしょうか?海老(えび)は見てわかる通り、ヒゲが長く伸び、背中が丸まっています。おせち料理の中ではこの海老の姿を老人として捉え、長寿の象徴として、長生きを願う食材となっています。海老の姿の様になるまで長生き出来ると良いですよね。

ごぼうといえば細長さが特徴です。そんなごぼうの見た目からおせち料理の中では細長く幸せにという意味を持たせています。

このページの先頭へ